忍者ブログ
徒然趣味日記・ラグナロクオンライン(ゲーム日記.イラスト.web漫画).猫Photo.・・・・・・・・・・2008/1/21設置  
23 . September
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09 . May
ずずん。
近づいてくるのをながめてると、魚のようにみえますね~。

15e14821.jpg51a947ef.jpgずずずん。




ここまでくるとウーパールーパーみたいにも・・・。


f2f05727.jpg
Σ(-`Д´-ノ;)ノ?!
ダイワハウス。





ed7a91b6.jpg


そして静かに去っていきました。




飛行船。
なんだか見つけるとなんて書いてあるんだろうと、近くまで来るの待ってしまいますΣ(ノ∀`*)ペチ   
ゆったり飛んでいる姿はなんとも優雅ですね。


78b7c331.jpgそして待ってましたの春きのこ。

きのこは春もシーズンと知ってから、ずっと探していたんです~。
やっと見つけた゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚


まあシーズンとはいっても雨が降らないと姿も見せてはくれないんですよね。




b812f155.jpg上の出始めたばかりのかわいい姿の横には、笠の開いたのが二本ありました。
出始めのほうが栗みたいでかわいいな~Σd(´∀`)イイ!









e922a267.jpgこれが笠の裏。
撮らずにはいられないテレ(つω・*)


ちなみにこのきのこ栗の木のあるそばに生えてました。
去年のイガが落ちてましたしね。

母が言うにはクリタケじゃないかってことだったけど、採って食べる気にはならないですね~。
ちなみにクリタケは美味しいんだそうです・・・・。



後は半年まってやっと見ることのできた花。
ユリノキの花です。
190436e5.jpgデジカメではこれが限界。
もっと花を大きく撮れたらなぁ。


※この画像はかなり大きいです。
開くときは注意してください~。

ちなみにこの木は別名「チューリップの木」と呼ばれています。
花がチューリップのような形しているんですよ。
花はとても地味な色ですけどね。
黄緑色の花びらに、黄色の模様?がはいってます。

もっと近くで花を見たいんだけど、この木ものすごく大きく花が上のほうで咲くので、なかなか間近に見ることができません。
植えてあるところも少ないですよね~。

拍手

PR
08 . May
最近スイレンばかりがUPされてますΣ(ノ∀`*)ペチ   
eda8ae11.jpg
綺麗なのでついつい・・・。









29a4dcea.jpg
池とか沼だと狙って撮れなかったりもあるけど、ここのは範囲が小さい中なので狙いやすくていいんですよ~♪



これも水面に花が綺麗に写りこんでいて、お気に入りなんです。





そして、かたつむり。113070dd.jpg




大きかったです~。殻(?)の大きさが3・5cmくらいでした。
中身がにょ~んと伸びていたので、全体的にはもっと大きかったですね。


子供のころにも一度だけ、大きいカタツムリを見つけたことがあったけど、山に行かなくても近くで見つけられたんですよね。
今は山の近くとか、森に行かないと見られないのかな・・・・。


ちなみに雨上がりじゃないとこの大きさのものには、もちろん出会えないけどね。

この公園。夏になるとクヌギの木などに虫寄席のえさが縛りつけられたりするけど、雨上がりにくれば大きなカタツムリにも会うことができるから、見に来てほしいなぁ~。

カタツムリは人気ないのかな?

拍手

04 . May
蛇イチゴとクサイチゴ。
どっちがどっちかわかりますか?
e52a56a3.jpgb46875cf.jpg









答えは左がクサイチゴで右が蛇イチゴ。
蛇イチゴは食べられませんが、クサイチゴは食べられます。

クサイチゴを見つけたときも、後ろを通った人から「蛇イチゴだ」といわれましたが、葉のつきかたをよくみると違うのがわかります。クサイチゴのほうは、食べられるイチゴと似た葉ですよ。
実の見た目もプチプチしたのがはっきりわかるのが、クサイチゴ。
結構甘いです。

ちなみに黄色い実がなるのは「モミジイチゴ」なんだそうで、私はよく黄色いほう食べてました。黄色いのも甘くて美味しいです。


今日歩いていて驚いたもの。
ebebe3fb.jpg

これ。目の高さに、これですよ。


・・・・・・・・筍というにはでかくなりすぎなんだけど、まだ竹じゃないし・・・。





みあげ96a6ca4d.jpgてこんなん。
6738c7fc.jpg
全部をカメラに入れようとしたら、私は地面にはいつくばっての撮影に・・・・Σ(ノ∀`*)ペチ   








何度も通ってたのに、ここまで大きくなるまで気がつかなかったってのもすごい。
そして、あるはずのない場所にどどんとあるのも、なんとも違和感ありました~。
 
91b14add.jpgそして、もうひとつ驚いたもの。

この角度なら普通のタンポポ。





a2e22b4c.jpg横からみると、育ちすぎタンポポ!!!!!!(゚ロ゚屮)屮

こんなににょきにょき伸びてるのは、はじめてみました~。








77b1ae65.jpgあとは季節の早さを感じますね~。
もうアジサイが咲きはじめてましたよ。









おまけは芋虫画像。
続きにいれておきます。苦手な方は回避してください~。

拍手

01 . May
最近とても眠いです。
遅くまで起きてるせいもあるっちゃあるんですが・・・。
暑くもなく寒くもなく、それで眠くなかったりすると、いつまでもおきていられそうな気がしちゃったり・・・。
でも巡りめぐって、どこかで確実に眠気はくるわけで・・・ノД`)ハァ 


さて本日の花写真・・・。

f6fab7fb.jpg2e5fb65d.jpg







咲いてました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
スイレンの花です。赤い花は前の職場にあったけど、こっちは白でした。白好き~Σd(´∀`)イイ!

fa55a4c3.jpg6b55cbf3.jpga228fbc3.jpg







そして咲き始めたニセアカシア・・・・。藤の花に似てますよね。
まだ咲きはじめなんで、満開になるのを楽しみに待っているところです。

しかし、なぜニセアカシアなんて名前なのかな~とかおもっちゃいますよね。
それにこれ、トゲなしなんだそうで・・・・母はトゲありニセアカシアもあるのかと聞いてきますよ。
私に聞かれたもなぁ・・・Σ(ノ∀`*)ペチ   


あととてもめずらしい花が咲いているんだよと、薬用園にいたおじさんに捕まり、薬用園の栽培場につれていかれ見せてもらった花です。 6a2dc8e7.jpg
b7fd934a.jpg97996f21.jpg








99c830d4.jpg名前も変わってるよね。
おいしい実がなるんだそうです~。
花びらがまるで赤シソのようだな・・・と思ってしまった。
綺麗なはな~・・・って感じじゃないんですよね。

でも食べてみたい・・・。

a16c18f9.jpg61aa8ed0.jpg
あとはラベンダー畑にいるような感じの紫の花~。









b4321896.jpg
ラベンダーもいいけどこれもなかなかかわいいです。
ハーブらしいけど、花に香りはなかったような?

また行ったら確認してこようっと。

拍手

27 . April
私が猫や色々な植物、昆虫に会っている公園をご案内します~。

お近くの方は、このGWに行ってみるのもいいかも。
お金かかりませんし~、お弁当もって行くとリフレッシュできるかもです~(*^ワ^*)

530b6dd1.jpgcced16cc.jpg
北側の駐車場に車を止めて、公園の入り口に向かうと白い獅子像が出迎えてくれます。(正式な名は「静岡県立美術館」内公園?)

ce22bba7.jpg






階段を上がると左側に芝生公園、右側が美術館&遊歩道ルートになります。
ここに紹介するのは私と母が歩いている遊歩道ルートです。なので、まず右側へ進みます。9c0c764a.jpg
b34b03c4.jpg879889c1.jpg









少し進むと美術館の公園内に展示されている作品郡のマップと樹木紹介の案内が置かれています。
美術館に行くときは、この案内で行くと良いですね。



0b7055aa.jpg
美術館に行くルートから右へ道を選んで歩くと、公園の外周の遊歩道になります。
そしてこれが例の筍のある竹藪です。

最近は看板がたったせいか、誰も掘らなくなりましたね~。
なのでいまは筍が沢山頭を出していて、つい掘りたくなる衝動に駆られます~(ノω`*)


7bf2d86b.jpg
そのまま歩いて行くと、古墳がみられます。
小さな古墳ですが、歩いて行く途中に一つ、休憩出来る場所に3つみられます~。

古墳内の物は既に回収済みになって、別の場所に保管されているようです。
見学も出来たとおもいました。


741f6ac4.jpg
古墳を見てからは少し坂道になります。
ルートは2つあるので、坂がつらい方は緩やかな道を選んでくださいね。

途中途中に休憩出来るベンチが沢山ありますから、ゆっくり歩きたい方は有効に使ってください。陽射しの強くなる時期は休みながら歩くことは体のためにも大事ですよ~。


一番上のルートを選ぶとこんな感じ。
とはいえ、今はもう八重桜も終わってますけどね~。


1d1adcb2.jpg
上ルートから見える景色。
流線の建物は美術館です。

県立美術館の誇るロダン館です。



上ルートから途中下に降りる事も出来ますが、下りずにそのまま真っ直ぐ進みます。

真っ直ぐ進むとテニスコートの向こうに薬用植物園があります。
薬用植物園内は大学の研究のものなので、持ち帰りなどは厳禁です~。
97eaef13.jpg
今の時期は多くの花が咲きはじめ、普段見ることのない花や樹木も見られるので面白いです~。
(土日祝はお休みだったかな(´・ω・`))





5044ae78.jpgc5de5ffc.jpg

植物園を出て下に降りると上から見下ろしたロダン館が今度は見上げる角度で見ることができます~。







62f76391.jpg
緩やかな下り坂をすすむと、左側に図書館、右側には県立大学になります。


そして森(?)のなかの遊歩道はこんな感じ。



私が小学校の時、ここはマラソンコースだったりします( ´∀`)
上り坂あり下り坂ありの、今考えるとなんてロケーションの良い中を走っていたんだろうと思いますね。もう今は走ってないと思われますけどね~。

f9a16d44.jpg
木々のなかを抜けると視界が一気に広がります。
芝生公園です。

茶色い建物は県立大学です。



動物を芝生のなかに入れるのは禁止ですが、お休みには多くの人たちが遊んでいますね。
芝生の中央ではおじさま方が、手作りの飛行機や竹とんぼを飛ばしていたりして、それをながめているのも楽しいですよ~。

外周ルートはワンちゃんの散歩コースでもありますから、ワンちゃん好きは芝生公園に行くよりは外を歩くと色々なワンちゃんにあえます。

猫好きさんには同じく外周ルートを歩くと、所々でノラたちのためのご飯所が見つかります。
そこに必ずいる、とは言えません。私も毎日会えている訳ではないので・・・。
まったりゆったり、歩いてみて見つけてみてくださいね~。

このコースで、40分~1時間くらいかな。
サクサク歩けばもっと短縮されるとおもいますけどね~。


次にはもっと寄り道のコースも紹介したいかも~ ゛(σω`o)テレッ

拍手

22 . April
ででん。(*ノ∀`*) 
ヤゴの抜け殻です~。
今回薬草園にいったら、水生植物のある場所にいっぱい抜け殻がありました~。
で、拾ってきましたテレ(つω・*)

私トンボって夏に羽化するものだと思っていたので、びっくりでした~。

338866e1.jpg









そして、なんと現在進行形で羽化していたのもいて、二度びっくり。
羽化はセミと同じで、夜から朝にかけてするものだと・・・・。

最初は羽化に失敗して死んでるのかと思って、さわっちゃた  Σ(ノ∀`*)ペチ 
もちろん生きてました。つかまなくてよかった~ (o´д`o)=3 

羽化途中だからどんな色のトンボなのかわかりませんが、このときはとても綺麗なエメラルドグリーンでした。


池というかプールのようなつくりの水生植物のところには、すでにここで羽化したと思われるトンボが2種類飛んできてましたね。
ひとつは、体全体が黄色い小ぶりなトンボで、もうひとつはとても綺麗なブルーでした~。止まったら写真撮りたかったんだけど、しばらく池の周りを飛んでいなくなってしまいました。残念~(ノД`)・゜・。

51f4ae06.jpg7f1696ee.jpg88294126.jpg









これは桐の花だそうです。薬草園の表示看板も間違えないように撮ってきました。
桐の花、初めてみたけど意外と華やかだな~と・・・。


b65c11ac.jpg5cb70c10.jpg35c5143c.jpg









とても花とは思えない、ウラシマソウ。
浦島太郎が釣竿を垂れている姿に見えることからなずけられたとか。(母から聞いたのですけどね)


ed4d9fa6.jpg5b644662.jpg4ee8b064.jpg









ウラシマソウににているけど、こっちのほうが少しグロテスク気味なムサシアブミ。
花の名前の由来はわかりませんが、馬につけるアブミの形に似ているからなのかなぁ?(*ノ∀`*) 

不思議な花ですよね~。ウツボカズラのようにもみえますね~。


薬草園もたくさんの花たちが次から次へと咲き始めているので、しばらくは楽しめそうです。睡蓮のつぼみがあったので、期待が高まります゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚



そういえば、今日ハルゼミの声を聞きました。
ハルゼミと今まで思っていたのとは、似ても似つかないなき声でびっくり・・・ってかショックでした。ゥゎ━。゚(゚´Д`*゚)゚。━ン!!!

拍手

20 . April
竹の子堀ならぬ、竹の子折りしましたo(・∇・o)(o・∇・)o

最近掘りまくってた人たちが減ったせいか、あちこちににょきにょきと生え初めてましたョ。
あと、竹の子堀禁止の看板がたったせいもあるんだろうけど、そんなの気にしない人もいましたけどね。(看板引っこ抜いて捨てられてるところもありました・・・)
874d2d54.jpgeb99ad5f.jpg









掘るのを禁止した理由が私にはわかりませんが、掘った穴がボコボコ残ってるのはあまり見目いいものではありませんし、穴に足捕られるとあぶないですけどね~。
まぁ人が歩くところに竹の子は生えたりはしないんだけどさ(*ノ∀`*) 

そんな訳で竹の子堀ならぬ、竹の子折り  Σ(ノ∀`*)ペチ

普通に生えてるところのは折ることもままならないと思いますが、この二本は地面が崩れかかっている場所に生えていたので軽く折ることができたんです~。
ぱきっと折れるんですね~。
家に帰ってからすぐに水煮されてましたが、竹だ~・・・と。節がしっかり出来上がってました・・・。食べられるのか?これ・・・。

e872ba73.jpg

八重桜が散り始めましたね。
花びらが散るというよりは、花が落ちるんですね~。きれいなんだけど、なんだか悲しい姿にもみえます。



5618aad8.jpg

鳩たちの休憩時間のようです。
こんな姿あまり見ないので、つい テレ(つω・*)





6170f749.jpg

おまけ。銀杏の若芽の対比に撮ってみました~。



拍手

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
コメント記入の際と掲載写真についての注意
●このBlogはhttp:// .com www.を禁止語句に設定しています。 ●掲載されている写真の無許可転載・転用はご遠慮下さい。
最新記事
プロフィール
HN:
暁 廈乃  ~AKATOKIKANO~
HP:
性別:
非公開
趣味:
ROと猫雑貨制作。たまに漫画描いたりアニメも見ます。
自己紹介:
猫と一緒ににのほほんと暮らせたらいいね♪

オンラインゲームや漫画を描いたり猫のグッズを作ったり、興味が湧けば、かじらずにはいられない性分だったり。飽きてしまうのも早いのですが・・・( ´∀`)
でもゲームと漫画を描くのは今だやめることもできずにいますけどネ。
最新コメント
[04/07 水無月]
[04/06 フォレ]
[04/06 すみ]
[04/05 子星]
[04/05 すみ]
フリーエリア
リンク
家猫年齢メモ
薙♂14才(人間年齢72才)  
白茶のMIX 6.3㎏ → 5.7㎏ 最後は5.5㎏
大猫おっとりマイペース。なにをされても怒らない、病院では 看護婦さんに大人気。
2010/4/4  急逝 +++++++++++++++++++++++++++++
咲耶♀11才(60才)
黒猫MIX 2.7㎏ → 2.6㎏に。
神経質でおしゃべり。人の前を走って逃げる・・・。
同じ♀同士なのに六花とはうまくいってない・・・
+++++++++++++++++++++++++++++
瑞葉♂7才(44才)
サバトラ(?)5.7㎏ → 5.6㎏
甘えっ子の噛みっ子。 王子様。
六花との相性最悪?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
六花♀??才
グレーMIX 体重量ってなかった(ノω`*)
飛びつき、登り魔。
夏が来るのが怖い予感。
(2010/4/5現在)
カウンター
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]